目次
文/宮本タケロウ
小和田家先祖の戸籍
国民から絶大な人気を誇る令和皇室。共同通信の世論調査(2020年4月25日発表)などでは、天皇陛下の支持率は75%に、女性天皇(愛子さまの即位)の支持率は85%に上ったという。これも皇族方の素晴らしい行いや慈悲・慈愛に満ちた行いの賜物だろう。とりわけ今月24日に学習院大学に初登校された愛子さまの、高貴な気品と、堂々たる立ち居振る舞いには感動した。
この一方で皇室タブーという言葉がある。皇室は厚いベールに包まれた神秘の場所であり、天皇陛下や皇族方の“人となり”は間接的にしか国民は知りえない。また天皇は日本国の象徴であり、皇室は日本人にとって象徴的なご一家だ。そのため高い注目と尊崇の念が向けられるとともに、それに反比例して、時として仰天するような「噂」(ゴシップ)が流れることもある。
今回はその仰天すべきゴシップの一つ、「雅子さまの先祖は士族・小和田家の戸籍を買って、小和田家になりすました」の真相を解明していきたい。疑惑の発端はご成婚時にテレビのインタビューに答えた新潟県村上市(雅子さま先祖の居住地)在住の小和田家当主の次の一言だった。
あちらの小和田家とウチが親戚とは初耳。こちらでもいろいろ調べてみたが、分からない。知らない人です。何かの間違いでは?
(ご成婚時の小和田本家当主インタビュー)
本家が「知らない」と言っているため、素性不詳の小和田金吉(雅子さま曽祖父)が士族・小和田家の戸籍を買って、なりすましたという疑惑を補強する形になってしまっているのだ。
親戚が皇太子妃になられたのに、それを「知らない」という本家。当時インタビューをテレビで見た人物はTwitter上でこうつぶやく。

「小和田家」は新潟県に10件
このように本家がはっきり「知らない」と言っているため、家系図やその他資料を提示しても、疑惑を信じる側からは「本家が知らないと言っているじゃないか」と反論されるのがオチである。
「本家が知らないということは、他人が戸籍を乗っ取ったのでは?」は確かに一理ある。新潟の田舎で本家が分家を知らないなどありえないからだ。しかも鈴木や佐藤ではなく、珍しい「小和田姓」である。小和田家は新潟県に多くて10件だそうである。
『新潟県姓氏総覧』によると、当時の新潟県内における小和田姓の分布状況は「おわだ」が下越(村上市など)に五件、中越に二件
(中略)
通説では、この新潟県内の「おわだ」と読む家のうち、村上市在住の数件(軒)が雅子妃殿下と同じく村上藩士の子孫で、雅子妃殿下の実家の遠い親戚であるとされている。
川口素生『小和田家の歴史』新人物往来社
村上市に5件しかない小和田家のうち、親戚と言ったらほんの2,3軒だろう。
これで「本家が知らない」は確かにありえないだろう。

本家が知らなくても分家は知っている!?
しかし、ここで興味深い話がある。ご成婚時に出版された『小和田家の歴史』によると、なんと、小和田本家が件のテレビインタビューを受ける6年前に、村上市在住の小和田家の分家・小和田豊春氏と雅子さまの祖父・毅夫氏、父・恒氏は会ったことがあるというのだ。
昭和62年11月、小和田家の毅夫氏・静さん夫妻、次男の恒氏・優美子さん夫妻が村上に帰郷した。毅夫氏ら一行は遠縁にあたる小和田豊春氏・昭三氏兄弟のもとを訪ね、お互いの先祖について語り合った。
(中略)
ルーツが同じである点に感銘した恒氏は外務省の名刺の裏に自宅の連絡先をペンで書入れ、「上京された際には遊びに来てください」と豊春氏・昭三氏兄弟に語り掛けたという。
(中略)
平成5年に皇太子殿下と雅子妃殿下のご婚約が皇室会議で正式決定された日、昭三氏は恒氏に祝電を送っている。
工藤美代子『皇后の真実』
奇妙だ…なにしろ、これは本家が「あちらの小和田は知らない」という前の出来事である。
小和田家本家当主が「いろいろ調べてみた」のなら、分家の小和田豊春氏には確認するはずだ。確認された豊春氏は「小和田恒さんを知っている」と言っただろう。田舎では珍しい「外務省官房長」と書かれた名刺までもらっていて、さらに婚約時には祝電まで送っているんだから。
[ad1]謎は深まる…
小和田本家側は豊春氏にも確認したが、それを信じなかったのか、それとも最初から豊春氏には確認しなかったのか。同じ村上市に住んでいる分家に確認しなかったとは考え難い。
あり得るなら「信じなかった」のか、しかし、「小和田姓の皇太子妃誕生!」という慶事で、豊春氏が「小和田恒さんを知っている」と言うのをあえて「信じない」というのも合理的ではない。
図にするとこうだ。

謎は深まるばかりである。
小和田家は3つあった!!
そんな中、ある資料を発見した。『村上城下絵図』、幕末の村上の城下町の古地図である。村上城を囲むように藩士らの屋敷が掲載される中に雅子さまのご先祖の「小和田兵五郎」の名が見える。今まで、「小和田兵五郎」しか目に留めなかったが、さらによく見てみると、別に2つの小和田姓もあることに気づいた。
小和田兵五郎、小和田皆蔵、そして小和田郡治。幕末には3つの小和田家が村上藩に仕えていたのだ。
…とすると、ある論理にだどりつく。前提を疑ってみる必要がある。
テレビのインタビューに答えた「小和田家の当主」は本当に「小和田家の当主」だったのか?
[ad1]「小和田家の当主」は小和田家の当主じゃない!?
幕末には3つの小和田家、すなわち小和田兵五郎家、小和田皆蔵家、小和田郡治家があった。つまり、先に示した家系図(兵五郎家、皆蔵家)の他に、別流の小和田家(郡治家)があったということになる。
とすると、
- 小和田本家が雅子さまの実家を「知らない」と言った。
- 雅子さまのご先祖が士族・小和田家の戸籍を買って、戸籍を乗っ取ったから。
と、今まではこのように噂されていたが、真相は、
- 小和田本家が雅子さまの実家を「知らない」と言った。
- なぜならその小和田本家は、雅子さまの先祖とは別の小和田本家だったから。
と、こういう可能性が濃厚である。 上記の家系図を改めると以下のようになるだろう。

いかがだろう?
村上市に「小和田本家」は2つあり、テレビのインタビューは別の「小和田本家」と間違えてしまった。皇太子ご成婚報道の荒波の中、再検証する間も無く、「本家が知らない」の話に尾ひれがついて、最終的に「戸籍を買って、小和田家を乗っ取った」という噂が形成されてしまったのだろう。
すべての疑問点を解決すると、そのような結論に行きつくのだ。
真実は一つ
よって次のようにまとめられるだろう。
雅子さま曾祖父が戸籍を乗っ取り“なりすました”などという疑惑は、根も葉もない事実無根の言いがかりということだ。
真実は一つだが、現実は社会的に構築される。時に、無数の現実から一本の糸を辿るように真実に行きつくことができる。
筆者はインターネット上に無数に蔓延る「小和田家の先祖の疑惑」について、今後とも調査を継続していくつもりである。読者の皆様からの情報提供も遠慮せず、どしどし送ってほしい(筆者Twitterかメール[email protected]に)。
-1200x720-1-1024x614.jpg)
コメントを残す